課題活動
目の前の小さな「できた!」を重ねながらさまざまなつまづきも乗り越えるような大きな「できた!」に変わるよう、個人に合わせ、必要な場合には個別で支援も行っています。
子どもの困った行動には、訳があります。
本当は何が必要なのかを、その子の様子をよく観察し、その子に必要と思われる支援方法を見つけ専門的に関わっていきます。
その繰り返しから、目の前の小さな「できた!」が重なり、さまざまなつまづきも乗り越えるような大きな「できた!」に変わることができます。
成長の大切な時期だからこそ、時間をかけて真剣に丁寧なアプローチを行っていきます。
目の前の小さな「できた!」を重ねながらさまざまなつまづきも乗り越えるような大きな「できた!」に変わるよう、個人に合わせ、必要な場合には個別で支援も行っています。
発語の遅れには言語聴覚士指導の元課題活動を行い。
言語や状況の理解が苦手なお子さまには、個別のプリントなどから理解を深めることをし。
また気持ちのコントロールが上手にできないお子さまに個別で自分の気持ちに向き会える時間をつくるなどをすることで、それぞれの必要なスキルの習得を目指しています。
集団活動では、コミニュケーションや集団での社会生活が上手に取れないというお子さまには、まずは感覚遊びから始めています。
集団での関わりの土台となる部分を、感覚統合の視点からしっかり満たしていくことにより、心身のバランスが取れ、落ち着いて過ごすことができるようになっていきます。
そこから、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を基礎とした遊びを年齢に分けた少人数のグループで行っていきます。
また集団活動の前には、同じく少人数に分け、ビジョントレーニングとSSTを行っています。
微細な作業ができるようになるには、小さな動きの前に体の土台づくりが大切になってきます。大きな動きでしっかりとした土台づくりをゲームや運動を通して育てていきます。
理学療法士監修のもと、体幹を使った楽しみながら出来る運動も取り入れています。また困り事のあるお子さまには個別で相談も受けています。
自然の中では沢山の事を学ぶことができます。体を強くするだけではなく、五感も豊かになり、心も整っていきます。また人との関わりも室内とは違い自然のなかでは皆んなが穏やかになり、強調性が生まれ、遊びも作業も協力するようになります。考える力もつき皆んなで一緒に頑張って行動してくれます。想像力は大人にはないほど、無限に広がります。
そして未就学児には身体の土台づくりのためなるべく沢山外遊び活動を行います。
この外での活動は感覚統合も含めた身体つくりの目的もありますが、またこの先の細かな作業が出来るようになるための大事な土台作りの活動となります。
就学児は、ボールを使ったゲームやだるまさんが転んだ、尻尾取りゲームなどの身近な遊びの中で眼球運動や感覚運動、身体の使い方を覚えていくことと、学校での授業の苦手がある子は、その苦手が軽減する内容を取り入れた活動にしています。
月に2回専門のプログラマーにより、プログラミング教室を行っています。 パソコンが難しいという児童には、苦手意識が出ないようにタブレットからゲーム感覚でスタートすることもできます。
園芸療法とは、花と緑で人を癒す療法と言われています。
また、太古から植物と共存していた私達は花や緑に触れることにより、心が安定していきます。
発達障がい、不登校、引きこもりのお子さんにとっては、花や緑、また土に触れることにより健全な発育、社会性が高まることから、コミニュケーション能力の改善、さらには自信の回復に至るまで、あらゆる効果があるといわれています。